0歳児を連れての旅行、持ち物の多さや不測の事態を考えると、尻込みしてしまう方もいるのではないでしょうか。
我が家では0歳児の長男と3歳の長女を連れて、那須高原(1泊2日)・八ヶ岳(2泊3日)・勝浦(2泊3日)に旅行に行きました。長男の月齢は、那須高原の時が3カ月、八ヶ岳が7か月・勝浦が10か月のタイミングでした。
今回は、旅行時につかった持ち物リストを公開させていただきます。これから旅行を計画している方、ご参考にしていただければ幸いです。
記事内に広告が含まれています。
【0歳児】旅行の持ち物リスト
- おくるみ:2~3枚
-
特に月齢が低い時は多めに持っていきました。ちょっとした温度調整や、食事の場所が座敷で子供を寝かしておく時など、なにかと重宝します。
- おむつ(パックごと)
-
特に生後6~7か月頃まで、おむつ大量に消費してました。余計な心配をしたくないので、旅行の時はおむつをパックごと持って行ってます。もう少し消費量が減ってきたら、真空パックでコンパクトにしていきたいです。
- 睡眠用のおむつ
-
長女もなんですが、なぜか旅行の時は夜おむつから漏れてしまって起きることが多いです。なので、我が家では旅行時には夜用のおむつを履かせて寝かせています。少し割高ですが、パパとママの睡眠時間が確保できることを考えれば、コストパフォーマンスはいいのかなと思います。
パンパース おやすみパンツ Mサイズ オムツ 5-12kg(34枚入)【パンパース】
価格:3044円
(2025/7/16 09:38時点)
感想(5件) - お尻ふき、お尻ふきシート
-
使いかけの残量にもよるのですが、少なくとも新品を1つは予備で持っていきます。
- 洋服(+ロンパースのパジャマ)
-
宿泊数にもよると思いますが、吐き戻しやおむつ漏れなどがあるので多めに持っていきます。我が家では、2泊3日であれば5着くらいのイメージです。
- 下着
-
洋服にあわせて用意します。長袖・半袖・ノースリーブなどは行き先の気候をみて決めてます。
- ガーゼ
-
我が家の場合、朝の顔拭きと入浴時で最低1日2枚使います。その他、ミルクを吐き戻したりしてもつかうので、大体1日当たり4枚くらいを準備します。
- 離乳食(離乳食が始まっている場合)
-
必要量に応じて持っていきます。月齢によってはホテルのビュッフェを食べられる場合もあると思いますが、なにが提供されるかわからないので、念のため持っていきます。
- ミルク
-
ミルクをあげている場合は、必要量・回数に応じて持っていきます。我が家の場合は、キューブタイプの持ち運びが楽なタイプを旅行時には持っていきます。スティックタイプでもいいのですが、キューブのほうがミルク量の調節が簡単で、無駄になりにくいのでこちらをできるだけ使っています。
- 水(いろはす)
-
ホテルにミルク用の水があるかわからないので、2リットルのペットボトルで持っていくようにしてます。出かける朝にお湯を沸かして、外出先でミルクを作ることもあります。
- 哺乳瓶・ミルトンセット
-
1日あたりのミルクの回数によって、哺乳瓶の数は変わると思います。また、我が家の場合はミルトンの洗浄セットを持って行って、寝る前に洗浄してます。
- スポンジ・洗剤
-
哺乳瓶やマグを洗うために持っていきます。
- 携帯用哺乳瓶
-
使い捨てできてコンパクトなのでとても便利です。1泊2日の短めの旅行や、重くてかさばるので哺乳瓶を持ち歩きたくない場合は、こちらを使ってます。災害などの緊急時は消毒が難しくなると思うので、家に保管してもいいと思います。
最新型 リニューアルモデル 使い捨て哺乳瓶 ステリボトル 5本入り×1セット クロビスベビー 液体ミルク対応
価格:1760円
(2025/7/16 09:43時点)
感想(21件) - ストロー用マグ・赤ちゃん用の麦茶
-
ストローでお茶が飲める場合は、ストロー用のマグで水分補給をさせてます。
- 保冷バッグ・保冷剤
-
夏場などはかなり熱いので、衛生面なども気にしてマグや離乳食は保冷バッグに入れて移動してます。
- スタイ・使い捨てエプロン
-
旅行先で洗濯はなかなかできないので、使い捨てエプロンは重宝してます。スタイは子供のよだれの様子などにもよって、枚数は変わるかなと思います。長男が生後7か月のときは、1泊2日の旅行で5枚持っていきました。
- 帽子
-
意外と日差しが強いこともあるので、帽子は持っていくようにしてます。
- 見守りカメラ
-
洋室と和室が分かれている部屋の場合、子供を和室で寝かし付けています。特に長男については暗闇であれば寝てくれるので、和室を完全な暗闇にして、大人は洋室から見守りカメラで様子を確認してます。
- 寝かし付け用の絵本(Cカーブクッション)
-
長男は寝る前に絵本を読むという習慣があるので、旅行先にも持っていきます。月齢が低い時はCカーブクッションももっていって、できるだけ家と同じような環境を作るように意識してました。
- ベビーシャンプー・ベビーソープ
-
試供品を持っていくこともありますが、基本的には家で使っているものを持って行ってます。
まとめ
0歳児との旅行は大変かと思いきや、自分で歩いてどこかに行くことがない、寝ている時間も長い、という利点もあったりすると思います。
小さい子供の育児をしていると、どうしても同じ場所に行きがちになってしまうので、旅行はパパやママの気分転換にもちょうどいいと思います。夫婦での助け合いは絶対に必要ですが、一度考えてみてもいいのではないでしょうか?
そのときは、ぜひこのリストを参考にしてもらえればうれしいです。
コメント