子供の絵本や図鑑っていつの間にか増えていきますよね。本棚に収まりきらない絵本をどのように片づけるか、頭を悩ませている親御さんも多いのでは?
この記事では、筆者が実際に購入し利用している本棚を紹介させていただきました。数あるキッズ向けの本棚を選ぶ際に、ぜひ参考にしていただければと思います。
記事内に広告が含まれています。
目次
キッズ収納ラック(ニトリ)

長女が1歳を迎えたころに購入しました。絵本の定期購読を開始し、ぬいぐるみやおもちゃを収納するところに困っていたときに、友達の家においてあるのを見て決めました。
よかった点
- 本の表紙が見えるので、1歳児でも取り出しやすい
- いろいろなサイズの本に対応できる
- 収納ボックスと組み合わせることで、おもちゃの収納もできる
イマイチだった点
- 組み立てに時間がかかった
- 3歳頃には本やおもちゃがあふれるようになった
こんな方におススメ
- 幼児向けの本が多い方
- 限られたスペースに子供の本やおもちゃをまとめて収納したい方
![]() | [幅92cm] キッズ収納ラック (ミア3 M) ニトリ 【玄関先迄納品】 価格:9990円 |

回転式絵本ラック(タンスのゲン)

長女が3歳を迎えるころには、ニトリのキッズラックでは本が収納しきれなくなってきました。そこで、新たに絵本ラックを購入したのですが、こちらもとてもよかったのでご紹介させてください。
よかった点
- 期待以上の収納力。
- ラック部分もあり、絵本以外の収納が可能
イマイチだった点
- 幼児向けによくある大きい本ははみ出る
- 万が一転倒した場合の衝撃が大きい。
こんな方におススメ
- 本が多くて収納に困っている方
- 3~5歳のお子さんをお持ちの方
まとめ
今回は筆者が実際に購入した本棚について紹介させていただきました。
今のところ、どちらの本棚も購入して全く後悔しておりません。もしどの本棚を選ぶか迷っている際には、ぜひ参考にしていただけるとうれしいです。
おまけ
ご紹介した本棚はいずれも組み立て家具なので、ドライバーは必須といえます。ただ、手動ドライバーでの組み立ては正直かなり大変です。そこで、組み立て家具を今後買う予定がある方は、ぜひ電動ドライバーの購入も検討してください。本当に世界が変わります。業務用のものではなく、USB充電でお手軽なものもありますので、そちらはまた紹介させていただきます。
コメント