【3歳長女・0歳長男】むさしの村で遊園地デビュー

長女は2歳8か月の時に、【むさしの村】で遊園地デビューを果たしました。2024年のゴールデンウィークに行ったのですが、アトラクションや動物とのふれあい広場があり、子供の遊園地デビューにはぴったりでした。長男が生まれた2025年のゴールデンウィークにも遊びに行ったので、我が家の恒例行事になりそうです。

この記事では、割引券・クーポン情報のほか、ゴールデンウィークの混雑状況やおすすめのアトラクションについてもご紹介します。

目次

料金案内・クーポン情報

料金案内

入園料金のほか、アトラクションを利用する場合は「のりもの券(1枚100円)」が必要になります。

アトラクションによって必要なのりもの券の枚数が変わります。アトラクションのフリーパス付チケットもありますので、どのくらいアトラクションに乗りそうかは事前に考えた方がよさそうです

スクロールできます
おとな
(中学生以上)
こども
(3歳~小学生)
シニア
(65歳以上)
入園のみ1,200円650円650円
入園+乗物フリーパス3,200円2,600円2,600円
乗物フリーパスのみ2,700円2,300円2,300円

2歳以下は無料です!

駐車場料金は700円です。

記事執筆時点の料金なので、事前に公式ホームページから確認することをおすすめします。

クーポン情報

筆者が調べたところ、クーポン情報は下記の通りいくつかありました。

子供とおでかけ情報「いこーよ」

いこーよ】から申し込むと、入園+フリーパスの料金が割引(200円割引)されます。

コープデリ チケット

コープデリ】の会員の方は、入園+フリーパスの割引引換券(最大500円割引)が購入できます。

ベネフィット・ステーション

ベネフィット・ステーション】の会員の方は、入園料の割引クーポン(最大200円割引)があります。

JAF会員

JAF】の会員の方は、入園料の割引クーポン(最大200円割引)があります。

読売ファミリーサークルの会員

読売ファミリー・サークル】の会員の方は、入園料もしくは入園+フリーパスの割引クーポン(最大200円割引)

おまけ(公式による割引)

子育て応援特別優待デー

2025年については、6/7~6/15の期間で開催されていました。

【入園料】おとな: 600円 こども・シニア:350円

【入園+フリーパス】おとな: 2,200円 こども・シニア: 2,200円

埼玉暑すぎる割

前日の11時または17時に発表された翌日の「熊谷」の最高気温が35度以上の場合:入園料無料

公式による割引が最も値引き率が高いので、事前にチェックがおすすめです。

むさしの村の概要

園内マップ

遊園地のほか、わくわくファーム(収穫体験)、動物とのふれあい牧場、ちびっこプール(夏季)、芝生広場などで構成される、複合レジャー施設です。私たちは遊園地を目的に遊びに行きましたが、ふれあい牧場でえさやり体験をしたり、ステージショーをみたりもしました。

出典:「緑の中のファミリーランド むさしの村」公式HP

遊園地エリア

大観覧車やメリーゴーランド、お化け屋敷にゴーカートなど、全部で22のアトラクションがあります。

そのうち、実に15のアトラクションについては、0歳児から乗車可能(付き添いは必要)です。

小さい子供向けのアトラクションがそろっており、幼い兄妹で連れてくるには打ってつけだと思います。

ふれあい牧場

ポニー乗馬や、動物へのえさやり体験ができます。えさやり体験の対象となる動物はうさぎ・ひつじ・やぎ・ぶたとなっており、1セット当たり100円で購入できます。

見学だけであれば無料で入れます!

わくわくファーム

季節の野菜や果物の収穫体験ができます。一部、当日の事前受付が必要な収穫体験があり、定員が埋まると終了してしまうので、目的がある方は早めに行くことをお勧めします。

ショップ・屋台

大広間(ファミリー館)

ゴールデンウィークといえど、外は暑いです。子供の熱中症など気になる方は、ファミリー館の中に大広間があります。ここには「おこのみ売店」という飲食売店があり、カレーライスやラーメン・うどんのほか、ファストフードも販売しています。

ぽけっと売店

メインエントランスから入ってすぐの中央広場にあるお土産売店です。お菓子やおもちゃなどお土産品がそろっているほか、乗物フリーパスやのりもの券も販売しています。

ぴくにっく売店・駅前売店

遊園地エリアにある売店です。遊園地エリアにはパラソル付のベンチもあるので、小休憩も可能です。

その他(おむつ交換台・授乳室)

おむつ交換台

園内の各トイレにおむつ交換台が設置されていました。そのほか、ファミリー館内の赤ちゃんコーナー・西側赤ちゃんハウスにも設置があります。

授乳室

ファミリー館内の赤ちゃんコーナー・西側赤ちゃんハウスに用意されています。

小さい子供向けの遊園地だけあって、赤ちゃん連れでも困ることはありませんでした。

我が家の過ごし方(3歳長女・0歳長男の場合)

3歳・0歳児との過ごし方

生後9か月だった長男の昼寝のタイミングに合わせて、大体11時過ぎに到着し、夕方の16時頃に自宅へ向けて帰路に就きました。
到着してからは、まず芝生広場で昼食(ピクニック)を済ませ、遊園地エリアで「むさしの村鉄道」「メリーゴーランド」「アニマロッコ」で遊んだ後に、ふれあい牧場で「ポニー乗馬」や「えさやり体験」をしました。
上記の合間にも、コイン式乗物で遊んだり、森のステージで開催されるステージショーを見たり、わんぱくの森に設置されている滑り台やシーソーで遊んで、大満足の1日になりました。

敷地の広さは幼児連れでも1日で十分回れるくらいですが、至る所に様々なアトラクションがあり、終日楽しめました。

ゴールデンウィークの混雑状況

2024年・2025年と2年連続でゴールデンウィークに遊びに行きましたが、2025年の方が混雑していました

遊園地エリア

基本的には10分くらい並べば乗れると思いますが、一部の人気アトラクションについては、30分くらいは並ぶこともあるかと思います。

私が乗った中では、「むさしの村鉄道」がかなり混んでいて、やはり30分程並びました。そのほか、「サイクルコースター」「ゴーカート」「サイクルモノレール」は乗っていないのですが、外から見ていて列が長いなと思いました。

駐車場

中央入園ゲート付近の駐車場は満車で、徒歩5分程度の第二駐車場に案内されました。ただ、11時過ぎのタイミングで第二駐車場はまだそれなりに空いていたので、おそらく車が停められないということはないと思います
また、加須駅から無料送迎バスの運行もあります。もし車がなくて断念している方がいれば、バスの時間を確認して行ってみるのもありだと思います。

その他

昼食を食べた芝生エリアに関しては、日陰になるような場所には大体テントやレジャーシートが敷いてありました。ただ、11時過ぎに到着してもまだ日陰部分も残っていたので、すこしご飯食べるくらいは問題ありませんでした。

トイレなどは特に混雑しておらず、並ぶようなことはないと思います。

おススメのアトラクション(3歳長女のお気に入り)

むさしの村鉄道

遊園地エリアを1周する鉄道で、付き添い有の場合は0歳から乗ることができます。遊園地エリアにどんなアスレチックがあるか確認できますし、乗車時間が約8分と比較的長く、家族で乗れて雰囲気も楽しげなので、おススメです。

ただ上述の通り、30分以上は並びました。もし空いているタイミングがあれば、早めに乗ってしまうことをお勧めします。

むさしの村 鉄道

メリーゴーランド

遊園地の定番ですよね。馬車やベンチもあるので、小さいお子さんや妊婦の方でも楽しめると思います。こちらも並んではいましたが、10分くらいで乗ることができました。

ポニー乗馬

3歳~小学生までが対象で、ポニーの乗馬体験ができます。係員の方の付き添いのもと、コースを1周します(約5分程度)。係りの方はとても優しく誘導してくださり、長女も楽しそうに乗馬していました。
なお、ポニー乗馬はフリーパスに含まれませんので、別途料金がかかる点は注意です。

むさしの村 乗馬

長女は慎重なタイプなんですが、とても楽しかったようで2回挑戦していました。私たちも積極的な娘の姿を見れて嬉しかったです。

まとめ

今回は主に下記の観点から、むさしの村をご紹介させていただきました。

もし、今週の土日で行くところが決まっていないようでしたら、候補の1つに入れてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次