【ネントレ】我が家でつかったアイテム4選

おススメのネントレアイテム

子供の寝かしつけ、皆さんはどうされてますか?
長女が生まれてから大体1年半ほど、我が家では寝かしつけに大苦戦しました。
そして妻の二人目の妊娠がわかったときに、1番最初に話し合った問題でした。
この記事では、長男の寝んねトレーニング(ネントレ)に使ったアイテムをご紹介させていただきます。

具体的なネントレの方法については、【ネントレ】我が家で効果があった赤ちゃんを寝かせる方法3選でまとめてますのでこちらをご覧ください。

記事内に広告が含まれています。

目次

Cカーブクッション

iiminのCカーブベビーベッド

購入した理由

長女は生後7ヶ月頃からずりばいを始めたのですが、その前に背ばい(仰向けで移動する)をする期間がありました。インターネットなどで調べると、どちらかというと否定的な意見が多く、親として少しやきもきしました。おもちゃのメリーを置く位置や、ハイローチェアの使い方など後から反省したのですが、特に思ったことはCカーブをもっと意識すればよかったということです。
長男については、この反省を活かして、生後間もないタイミングでCカーブクッションを購入し、特に寝返りをする頃まではCカーブクッションに置く機会を意識的に増やしました。

寝返りをすると危ないので、親が注意する必要はあります。子供の成長具合にあわせて長男は生後6~7カ月くらいで卒業でした。

効果

当初の目的は長男の姿勢(Cカーブ)をよくすることだったのですが、副次的な効果として、このクッションにおくと、本当によく眠ってくれました

口コミなどをみると個人差あるようですが、試してみる価値はあるように思います。

Cカーブクッションさえあればどこでも昼寝できるようになっていた長男。上手に卒業できるか少し不安でしたが、全く問題なくベッドでも寝てくれました。

使用方法

シンプルなクッションなので、持ち運びは非常に楽です。日中はプレイマットの上にCカーブクッションをおいて、長男はそちらに寝かせていました。
就寝時については、ベビーベッドの中にCカーブクッションを設置していました。
長男の場合はこれがあればほぼ確実に寝てくれるので、実家への帰省や旅行でも必ず携帯するようにしていました。

実際に使用してるCカーブクッション

iimin Cカーブベビーベッド】を使っています。

こちらに決めた大きな理由はないんですが、親戚からの出産祝いの予算的にちょうどよかったので、こちらをお願いしました。洗い替え用のシーツや付属品も充実しており、口コミもよかったのが決め手でした。

iiminのCカーブベビーベッド

使ってみた感想

  • 吐き戻しなどもあるので、洗い替え用のシーツは買っていいと思います
  • 一方で専用の枕については、購入しましたがほとんど使いませんでした
  • 主目的だった姿勢についてですが、長男は背這いを一切することなく、通常のペースで成長しています。(もうすぐ4歳になる長女も、大きな問題なく成長してます。)

見守りカメラ(ベビーモニター)

ベビーモニター

購入した理由

長女が生まれたときは戸建に住んでおり、2階の寝室と1階のリビングが離れていました。

子供の泣き声も聞こえないし、なにかあった時にすぐに状況を確認できるように、見守りカメラを購入しました。

効果

我が家のネントレにおいては、子供が寝つくまで添い寝するということは基本的にありません。就寝までの習慣(ルーティーン)をこなし、子どもが起きている状態でベッドに置きます。仮に泣いてしまった場合も少し様子を見て、そのままで寝るのが難しそうな場合に寝室に入ります。
ただ、親としては子供が泣いているのに中の様子がわからないってやっぱり不安で落ち着かないですよね。
そこで、見守りカメラがあれば、常に子供の様子を見ることができるのでとても安心です。
子供の泣き声や動き、室温でもアラートが鳴る仕組みになっているので、こちらも安心してリビングで自分の時間を過ごすことができます
実際、少し泣いても見守りカメラで様子をみているとすぐに自分で寝ていくことが多かったので、見守りカメラはかなり活躍しています。

長女の時はネントレしてませんでしたが、別の階にいちいち様子を見に行くのが大変だったので、見守りカメラはやはり便利でした。

実際に使用している見守りカメラ

パナソニックのベビーモニター(Kx-HC705)を使っています。

購入した理由は主に以下の通りです。

  • 大手メーカー(パナソニック)製
  • モニターとカメラのそれぞれの電源を入れるだけですぐに使用開始できる。特に設定など不要なので、旅行など持ち運びやすい。
  • 録画機能やスマホ接続は不要と考えていた。

使ってみた感想

良いところ

  • 動作検知センサー、音検知センサーがあるので、目を離していても寝返りや泣き声をアラートで教えてくれるのはとても助かる
  • ナイトモード(暗視)機能もあり、完全な暗闇でも様子がわかる。
  • 電波についてはかなり強い。実家で3階から1階の様子をみるときも全く問題なし。
  • 持ち運びしやすく、電源を入れるだけですぐに接続するのはやはりよかった

イマイチなところ

  • 友達のベビーモニターは室温の表記がおかしくなっていた
  • モニターのバッテリーは一晩もたないので、わりとこまめに充電が必要
  • 遠隔操作でカメラ側から曲を流すことができる(ホワイトノイズ・子守唄など全10曲)が、我が家ではあまり使っていない。

実は不慮の事故(ルンバが誤って吸い込む)で一度壊れてしまったのですが、全く同じものを再購入しました。そのくらい気に入ってます。

面ファスナー(両面テープ)

購入した理由

ネントレにおいて、寝室を完全な暗闇にすることはポイントの1つです。実際、長男は少し明るいと寝つきが悪く、睡眠時間も短くなることがありました。
ただ、隙間から光が漏れるので、カーテンだけでは完全な暗闇って難しいです。そこで我が家では、面ファスナーを使いました。賃貸なので壁紙を傷つけない商品を探すのに苦労しました。

使用方法・効果

カーテンと壁の間から光が漏れいていたので、それぞれがぴったしくっつくように設置しました。

春になり日が昇るのが早くなるにつれ、早朝に起きてしまう回数が増えていたのですが、こちらを設置して完全な暗闇にしてからはぐっと減りました。

ネントレ、カーテンの遮光
ネントレ、カーテンの遮光

1年ほど使用してますが、上記画像の通りキレイに剥がせます。

実際に購入したテープ

【貼ってはがせる面ファスナー】の【Lサイズ】を購入しました。

賃貸でも使える面ファスナーって意外とないので、これがあって助かりました。

おくるみ

aden anais おくるみ

購入した理由

長女が生まれたときに、会社の先輩が出産祝いでプレゼントしてくれました。用途は様々で使い勝手がとてもいいのですが、寝かしつけという面では外出中の昼寝時に活躍しています。

使用方法・効果

ネントレにおいては【活動時間】という概念がとても大事なんですが、子供の活動時間や昼寝のタイミングを考えていたら、外出できませんよね。
我が家もガンガン外出するんですが、子供の昼寝時間は気にしています。外出中に昼寝の時間がきたときに、ベビーカーにおくるみをかけて暗闇を作っています
この手法によって、外出先でもすっと寝てくれるようになりました。記事執筆時点で長男は12ヵ月になりましたが、大体1時間~1.5時間はベビーカーでも寝てくれます。

実際に使用しているおくるみ

aden anaisのおくるみを使っています。もう4年近く使っていますが、まだまだ活躍してくれそうです。

まとめ

この記事ではネントレに使ったアイテムを下記の通りご紹介させていただきました。

  • Cカーブクッション
  • 見守りカメラ(ベビーモニター)
  • 面ファスナー(両面テープ)
  • おくるみ

もしネントレに興味がない方でも、育児においてとても役に立つアイテムだと思います。もし購入を迷われているようでしたら、参考にしていただけるとうれしいです。
また、値段的にはちょっといい出産祝いとしても候補に上がるかと思います。下記の記事でまとめてますので、よかったらご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次